こんにちは!元子供英会話講師、インター卒でバイリンガルのぽこたにです。
おうち英語に興味がある方からよくいただく相談に「発音に自信がない」というものがあります。
特に、親子英語で必ずと言っていいほど取り入れられている英語絵本の読み聞かせ。
せっかく子共に英語を聴かせてあげるチャンスなのに、下手なリズムや発音で聴かせていいのだろうか…
そんな悩みを持ったご家庭は本当に多いです。
そこで、今日は英語絵本を読みたいけど自信がない方のために、コツと使いこなすべきツールをご紹介します!
目次
英語絵本、読み聞かせしたいけど発音に自信ない

おうち英語をしている家庭ならほぼ100%取り入れていると思います、「英語の絵本の読み聞かせ」。
日本語でも、国語力や語彙力を高めるために絵本の読み聞かせは有効だと言われていますよね。
もちろん、英語の絵本も素晴らしく、子供にとって身近な英語教材としてもってこいです。
しかし、この英語絵本読み聞かせには一つ大きな問題があります。
それは…
発音!!
そもそも親が読めないと、読み聞かせもできないですよね。
子供用の絵本なら難しい単語はありませんが、それでもリズムや「正しい」発音となると、自信がないパパやママも多いのではないでしょうか。
情報社会、発音なんてなんとでもフォローできる
では、そんな発音に自信のないパパママはどうしたら英語の絵本を読んであげられるのか?
答えは「ネイティブ音源を使う」。
シンプルですよね!
今のネット社会、有名な英語絵本なら必ずネットにネイティブの音読動画があがっています。
それに、音読CDつきの絵本だってたくさん売っています。
それを活用しない手はないでしょう!
動画、CD音源だと味気ない…

気になるのは、ネイティブ動画やCDを使うと、読み聞かせの醍醐味である「大好きなパパママの声で読んであげる」ことができないということ。ちょっと味気なくなる心配があります。
読み聞かせの効果を謳う広告によく書いてありますよね、「大好きな保護者の優しい声で読んであげる絵本は、子供にとって何よりの贈り物になります♪」とか。
もちろんそうですよ!
だけど、それって別に英語の絵本でしなくてもいいですよね。
日本語の絵本を自信たっぷりに読んであげてください!!
このブログでもよく言っているのですが、英語はあくまで外国語です。私は英語をきちんと外国語として子共に教えることが重要だと思っています。
母国語、すなわち日本語こそちゃんと親の声で読み聞かせしてあげるべきですが、英語は親の声じゃなくていいんです。
だって、母国語じゃないんだから!
それでも英語絵本を読んであげたい!
それでも、やっぱり子共に英語絵本を読んであげたい!!
もちろん、読み聞かせができる方はジャンジャンしたらいいですよ。
発音やリズムに自信がなくても、読むのが楽しい!という方はその調子でどんどん読んであげてください!リズムに自信があるなら尚良し!
自信がないけどどうにかして読んであげたい…なんとかしたい…どうしたらいいの?!という方は!!
「ネイティブ音源を聴きながら、シャドーイング」
これに尽きます。
シャドーイングって?
シャドーイングというのは:
音を聞くとほぼ同時に発声することを言う。遅れは、大きくても0.2秒程度、なるべく遅れないように発する必要がある。リピーティングとの効果の違いは、音声知覚を自動化し、脳内の音声知識データベースを置き換えて行くところにある。(Wikipedia より)
つまり、ネイティブの音源を聴きながら、ほぼ同時にその内容を声に出すという方法。シャドウは影という意味。つまり、影のようにすぐ後を付いていく、ということですね。
このシャドーイング、リズム・発音・文章発信の習得にすごく効果的なんです。
私も講師時代、特に中学生にシャドーイングをさせ、教科書の英文をほぼ丸暗記させていました!そうする事で、自然とリズムや文法の感覚が身に付きます。
もちろん、英語絵本の読み聞かせをしたい方にもかなり役立ちます。
おうちで絵本シャドーイングをする方法

英語絵本と音源を用意する
まずは、読みたい英語絵本を一冊と、その音読データをゲットします。
YouTube などの動画配信サイトで探すなら、 ” ○○(タイトル) read aloud” と検索すればいいですよ♪
“Read aloud” とは「声に出して読む」ということ。
例えば、はらぺこあおむしのネイティブ音源を観たいなら “The Very Hungry Caterpillar Read Aloud” で検索しましょう!
もちろん、ネット以外にもCDやDVDを使うこともできます。
Amazon や楽天など探せば豊富に出てきますよ!
英語絵本を頭の中で読んでみる
まずは、声に出さずに頭の中で絵本を読んでみましょう。
内容は理解できますか?知らない単語はありませんか?子供に読んであげたい絵本ですか?
もし分からない単語があれば、先に調べておきましょう。内容は、子供のレベルに合ったものを選んであげましょうね。
絵本を声に出して読んでみましょう
それでは一度絵本を声に出して読んでみましょう!
これは子供がいない所で読めばいいですよ。自分の練習用です。
ここが読みにくいな~とか、ここは間を置くのかな?とか色々疑問がわいてくると思います。
何度か声に出してみましょう!
ネイティブ音源を聴いてみよう
いよいよネイティブの音源を聴いてみましょう!
自分の読み方との違い、発音やリズム、こうすればいいのか~と気が付くところが多いと思います。
しっかりと、繰り返し聴いて頭にインプットすると、後々シャドーイングがしやすくなりますよ!
シャドーイングをしてみよう!
さぁ、いよいよシャドーイングをする準備が整いました!
絵本を開いて、ネイティブ音源をオン!
ネイティブが音読しているのを聴きながら、それを追いかけるように声に出して読んでみましょう!
最初はめっちゃ焦りますよね(笑)
思ってたより速い…追いつくのに精一杯で全然正しく読めなかった…
大丈夫!慣れます。絶対に慣れます。
私が教えていた中学生たちも、最初は「こんなの無理~!」と言っていましたが、何度も練習するとネイティブの速さに追いつき、リズムもばっちり身に付いていましたよ!
子供に英語絵本を読んであげよう!
シャドーイングにも慣れたら、いよいよ実際に子供に絵本を読んであげましょう!
シャドーイングでリズムや発音を鍛えたから、自信もっていいですよ!!
もちろん、完璧ではないかもしれません。だけど、完璧である必要もありません!
読む人に自信があれば、それでいいんです。
ネイティブ音源はまだまだ活用できる
せっかく手に入れたネイティブが音読している音源。
自身のシャドーイングにもまだまだ使えるし、子供に直接聴かせてもいいし、例えば車の中で音楽の代わりに流してもいいですよね。
ある程度大きいお子さまなら、実際にシャドーイングさせてみるのもおすすめ!!
ネイティブの速さで英語を口にする訓練になります。
さらにレベルの高いお子さまなら、音源を聴いて、それを書きとる練習にも使えますよ♪
ネイティブ音源の活用方法はたーくさんありますね。
まとめ
いかがでしたか?英語の絵本ってかわいいものも多いし、おうちで活用したいですよね。
しかし、英語の読み聞かせに自信がない方も多いです。
そんな時は、自信を持ってネイティブの人が音読しているデータを利用しましょう!
英語の読み聞かせは、何も親だけがやるべきものではなりません。
そして、どうしても自分の声で読んであげたいなら、是非シャドーイングで練習して、自信をつけて子共に読んであげてくださいね♪
きっと、家族みんなで英語を学ぶ素晴らしいキッカケになりますよ。

