こんにちは!ぽこたにです。
お絵描きが大好きな我が家の娘たち!
毎日毎日お絵かきーークレヨンーーーぬりぬりするーー!とうるさいです。
なるべく一生懸命付き合いますが、やはり毎日同じお絵かきだと飽きてきますよね…
それに「何か描いて!」と言われても、何を描いたらいいのか分からない…
電車もアンパンマンもお花もりんごももう描き飽きたし、そもそも絵心ない!!
そんなパパやママも多いのではないでしょうか。
そこで、わが家で実際にやってみた「アレンジお絵かき」の遊び方をご紹介します!
どれも簡単で、特別な道具は必要なし!
何を描いたらいいのか分からない!ネタ切れ!飽きた!という方!
ぜひ遊んでみてくださいね♪
こちらの記事も読まれてます→→【全員プレゼント】豪華な無料教材サンプルが必ずもらえる人気の幼児通信教育ベスト4
目次
アレンジお絵描きアイディア
即席点つなぎ
おすすめ年齢: 3歳以上
用意するもの: えんぴつ、紙
紙と鉛筆さえあれば簡単にできるお絵かき遊び!
まずは、紙のいろんな所に点々を描いてあげましょう(この時、点が小さすぎると見えにくいので、0.5mm ほどの大きさで描くと良いでしょう)
あとは、子供が自由に点をつないで、絵を描くだけ!
初めは「点と点をつなぐ」という意味が理解できないかもしれないですが、見本を見せてあるとすぐにできるようになりますよ。
こすって浮き出る絵あそび

おすすめ年齢: 1歳以上
用意するもの: クレヨン、紙、デコボコなおもちゃや日用雑貨
鍵、クリップ、洗濯バサミなど凸凹があるものに紙を置いて、その上からクレヨンでこする!
そうすると形が浮き出て見えてきますよ!
コツは、なるべく厚みがないものを選ぶこと!分厚すぎるとこする時に紙がぐちゃぐちゃになってしまいます。
カタチ連想ゲーム

おすすめ年齢: 2歳以上
用意するもの: えんぴつ、紙
これもすごく簡単!まずは紙にいろんな形を描いてあげましょう。
○、△、□など描けたら、今度は子供が描く番!
先ほどかいた形をいろんなものに見立ててお絵かきしていきます♪
形をいろんな大きさにしてみたり、並べてみたり、ぐにゃぐにゃした変な形にすると創造力も鍛えられますよ♪
最初はまず三角→おにぎり、丸→おだんご、など分かりやすいもので練習するのもいいかもしれないですね。
なぞって型取り
おすすめ年齢: 2歳以上
用意するもの: クレヨン、紙、型取りしやすいおもちゃ
身近なものの型をとる遊び!
まずは一番身近な「自分の手」をなぞってみると楽しいですよ♪
子供にとって自分の手をなぞるのって案外難しいんですよね。利き手でクレヨンを持って、もう片方の手は動かさないように、紙の上に置いて…
パーの形が上手にできたら、次は一本指やピースをしてなぞるのも楽しいですよ。
他にもスプーン、コップ、積木、パズルなどもなぞりやすいですよ。
クレヨン以外で描いてみる

おすすめ年齢: 1歳以上
用意するもの: 紙、クレヨン、色えんぴつ、筆ペンなど様々な筆記用具
子供のお絵かきに使うのはクレヨンや色鉛筆がほとんどですよね。
たまには違った筆記具を使ってみるのはどうでしょう!
例えば蛍光ペン、赤ペン、筆ペン、ラメ入りペンなど、自宅にあるけどほとんど使わないペンたちがおすすめです
いろんな感触や描き心地があって、きっと新しい発見がありますよ!
落書き帳以外に描いてみる
おすすめ年齢: 1歳以上
用意するもの: クレヨン、紙、デコボコなおもちゃや日用雑貨
わが家でも大活躍の落書き帳ですが、毎回毎回同じ落書き帳に描いているとちょっと飽きてきますよね。
そこで、思い切って違う素材を用意してみましょう!
一番簡単なのは、色画用紙。簡単に手に入るし、大中小いろんな大きさもあります。
例えば普段は「青色」に見える青いクレヨンも、緑色の画用紙に描いたらどう見える?
普段よく見えない白いクレヨンはどう見える?など、様々な発見があると思います。
他にも段ボール、布、ホワイトボード、プチプチなども楽しいですよ♪
(プチプチお絵かきについてはこちらから!)
目隠しお絵かき
おすすめ年齢: 2歳以上
用意するもの: えんぴつ、紙、目隠しようの布など
普段しっかりと手元を見てするお絵かきですが、目隠しをして、手元が見えない状態で描くとどうなるでしょう?簡単な形を描くことも、目隠しをすれば一気に難しくなりますよね!
大好きなアンパンマンの絵、お花、バス…どれもおかしな形になって楽しくなりますよ♪
※目隠しを嫌がる子供もいます!無理にしないよう注意してくださいね。その場合は目を瞑ったり、上を向いたまま描いたりするといいですよ。
まとめ
お絵かき好きで素晴らしい!だけど毎日お絵かきお絵かきだとちょっと飽きる…
そんなとき、ここであげたお絵かきアレンジを思い出してみてくださいね♪
きっと子供たちにとっても、パパやママにとっても新しい発見がありますよ♪