雨の日、真夏日、雪の日…どうしても一日中家の中で過ごさないといけない日ってありますよね。
でも2歳児がいると体力もてあますし、退屈するとグズるし、体力使わないと夜の寝かしつけに影響出るし、とにかくぐずぐずぐずぐず!!
なんとかエネルギーを消費してもらいたい…
今日はそんな時にぴったりの2歳児向けの体を使った室内遊びをご紹介します!
- わんぱくな2歳児がいる
- 外遊びができなくて困っている
- いつもの室内あそびはマンネリしている
- 今すぐ遊べるアイディアが知りたい
関連記事→→【2歳3歳】知育にぴったり!集中力UP!指先を使った遊び特集
目次
2歳におすすめ室内遊び6選
風船遊び
子供って本当に風船大好きですよね~!
普段はただポンポンするだけで終わってしまいますが、ちょっとした工夫でいつもより楽しい風船遊びになりますよ。
【すぐできる!風船遊びのアレンジ方法】
- いろんな高さから風船を落としてキャッチ
- いろんな大きさの風船を使う
- 紙風船、ビニール袋風船やゴミ袋でいろんな素材で風船を作る
- 風船サッカー(どこかゴールを指定する)
- 風船野球(新聞丸めて作った棒をバットにするのおすすめ)
- 風船ホッケー(↑の棒や、サランラップの芯をスティックに)
ただ風船を膨らませるだけでも最初はかなりテンションあがりますけどね。
とくに風船野球はおすすめですよ~!普通ならソッコーで「ダメ!!!!」と言いたくなる野球遊びも、風船と新聞紙丸めたバットなら笑顔で見守れます。
ホッケー(というかゴルフ?)も、意外と難しくて、集中してやってくれます。
わが家では100個入りの風船パックを買って、好きな時にすぐに用意できるようにしています。
意外とあっと言う間になくなりますよ!
ハイハイ
うちの2歳の娘はもうほとんどハイハイしなくなりましたが、ダンスやゲームを取り入れるとどんどんハイハイしますね。
ハイハイって全身の筋肉をバランスよく使うし、かなりいい運動になるんですよ。
ただ「ハイハイするよ~」ではつまらないので、ゲーム感覚でハイハイさせてみましょう!
【すぐできる!ハイハイ遊びのアレンジ方法】
- 段ボールでトンネルをつくる
- ふとんでお山をつくり、その上をハイハイする
- 歌に合わせてハイハイ(歌が止まったらハイハイもストップ)
- バランスゲーム(背中にお手玉を乗せて落とさないようにハイハイ)
バランスゲームが意外とおもしろいです。ハイハイしながら背中に何か乗せて進むって、した事ない子が多いんじゃないでしょうか?
いい具合に難しくて、いい具合に落ちにくいのがお手玉です。お手玉は他の遊びにも使えるのでいくつか持っておくと便利ですよ~!
ちょっと難易度上げるなら積木(←すべすべなので落ちやすい)やおもちゃの車がおすすめ。
あまりに軽いもの(洗濯ばさみとか)を乗せると、乗ってる感覚がなくて落ちた瞬間のスリルが味わえないのでオススメしません。
やっぱり落ちる瞬間が一番楽しいですね!
しっぽ取りゲーム
保育園や体育の授業でも取り入れられているしっぽ取りゲーム!単純なので、幼児でもすぐに理解できます。
しっぽとなるのは家にある適当な紐やハンカチが定番ですね。
わが家ではもっと面白くするためにしっぽをアレンジしています♪
- テイッシュ(破れやすくておもしろい!)
- おしりふき(おしりがヒヤッとしておもしろい!)
- ぬいぐるみ(ズボンにはさまってるだけで爆笑!)
- ゴム手袋(おしりから手が出てるみたいでおもしろい!)
- おむつ(おしりからオムツがおかしい!)
- マラカス(動くたびにシャカシャカなって爆笑!)
とにかく「そこにあるべきではないもの」がおしりから見える、というのは子ども的にヒットする確率が高いです(笑)
しっぽ取りゲームのルールがまだイマイチ理解できなくても、何かおしりから見えながらただ走り回るだけでも楽しいのでおすすめです!
ジャンプ
ジャンプは筋肉、体幹、バランス感覚を鍛えるのにもってこい!
2歳だとまだジャンプできない子もいますが、ジャンプしよう!という気持ちで体を動かしていると、段々足が浮いてくるようになりますよ。3歳になるとジャンプが安定する子が多いようですね。
※ただし下の階に誰か住んでいる場合は注意!※
【すぐできる!ジャンプ遊びのアレンジ方法】
- いろんな高さからジャンプ
- いろんな柔らかさの上でジャンプ
- けんけんぱ(フラフープがおすすめ)
- リズムジャンプ(歌のリズムに合わせてジャンプ)
家が広いならトランポリンはほんとオススメ。体幹を鍛えるのにももってこいだし、楽しいのでずっとジャンプしてくれます。
うちはトランポリンがないので、とにかく布団の上でジャンプさせて体力使わせてます!
よっぽど退屈なときはソファやベッドでジャンプも解禁してます…!
ケンケンパも単純なように見えて、かなり高度な運動なんですよ。適切な高さをジャンプしないと足が引っかかってしまうし、着地もちゃんと狙わないと、丸の中に入れないですよね。
関連記事→→子供の身体を強くする!遊びながら体幹トレーニングできるオススメおもちゃ特集
的当て、輪なげ、玉入れ
的当て、輪投げ、玉入れはどれも「何かを的に向かってなげる」という遊びですね。腕のコントロール、的と自分との距離、投げる強さなどいろんな神経を使えるおすすめの運動あそびです。
2歳だと本当に子どもによってできることが違います。ボールの大きさを買えたり、距離をちぢめたり、簡単すぎず、むずかしすぎす、ちょうどいいレベルで遊べるように調整してあげてくださいね!
的当ての的はなんでもいいです。定番はペットボトルですね。余裕があればペットボトルに画用紙でキャラクターなど描いてあげるとより楽しくなります。牛乳パックでもいいし、空箱、おもちゃなど立つものだったらなんでもOK!
並べ方も横一列だけではなく、縦並び、的と的をくっつけるなどバリエーションを作ると空飽きずに遊べます。
輪なげも簡単に手作りできます!棒の部分はペットボトル、輪っかは新聞紙ですぐに作れます。
一番わかりやすいのは玉入れですね!ただボール(か何か投げやすいもの)を箱にめがけて投げるだけ!
手のひらサイズのボールもいいですが、2歳児なら30センチ以上ある大き目のボールも全身を使えるので楽しいですよ!大きめのボールは100均でも買えます。
どのゲームでも大切なのは「難しくしない」こと!!!
2歳だとまだまだイヤイヤ期だったり、できないとすぐ飽きたりします。
難しいゲームは3歳や4歳になってからでも大丈夫です。
今はとにかく「できた!」と「楽しい!」を増やしてあげましょう!
マット運動
保育園などではマットを使いますが、わが家では普通の布団を使っています。
マットの上でハイハイ、ごろごろ遊び、でんぐり返りなどすればまるで体操教室のようになります!
わが家では布団や座布団をうまく組み合わせて、なんちゃってすべり台なんかも作ります。バランスの悪い布団の上を登るだけでも体力を使うのでいいですね。
布団の下にたくさんの座布団を敷けば、お山登りの練習にもなりますよ!
鉄棒
わが家では鉄棒と呼んでいますが、ただぶら下がってユラユラする遊びです。
腕と背中の筋肉がかなり鍛えられます。
わが家は即席の鉄棒として、サランラップの芯(一番長いの)に滑り止めとしてビニールテープを貼って使っています。
それを支えるのは親なので、大人の筋トレにもなります。正直しんどいですが…。
室内用の子供向け鉄棒なんていうのも売ってます!こちらの方が断然楽しいし安全で長く使えるのは間違いなしですね。
ただやっぱり置く場所に困るので、アパート住まいのわが家はあきらめました!
ジャングルジム
外に行かなくても体を目一杯使えると言えば室内ジャングルジム!ジャングルジムだけのものや、すべり台、ブランコが付いているものなど選べます。
外のすべり台は怖い!という子の練習用にもおすすめです(うちの長女も極度の怖がりだったので、まずは室内すべり台から慣れさせました!)
特に何日も家から出られないような季節(梅雨、真夏、真冬など)には重宝します。
関連記事→→何がちがう?アンパンマン【ジャングルパーク】シリーズ全6種類比較まとめ
ボール遊び
ボールを投げるのって腕以外にも背中から脚の筋肉まで使うし、バランス感覚も鍛えられます。柔らかいボールなら室内でも楽しめます!
投げるだけではなく、室内用ボールプールもあると重宝しますよ。組み立てておくだけで、ザブザブ遊んで楽しめます!水遊びよりもだいぶラクですね。
【すぐできる!ボール遊びのアレンジ方法】
- ボール体操(股下をころがす、片手でバランスなど)
- 玉転がし(大きめのボールを使う)
ダンス・手遊び
2歳児ってダンスや手遊びが大好きですよね!定番ですがわ~お!とブンバボーンが大好きなわが娘。普段からよく踊っていますが、たまにバリエーションをつけたりします。
すごーーーくゆっくり踊ってみたり、逆に超高速にしたり、歌詞を全部「あ」や「ん」に置きかけたり、目を瞑って踊ったり、いろいろ試しているといつの間にか何回も何回も踊っています。
手遊びも工夫すればかなり体力を使いますよ!例えば「大きなくりの木の下で」「あたま・かた・ひざ・ぽん」は全身を使うのでおすすめです。
最後に
風船遊びやマット遊び。普段している遊びでも、ちょっとした工夫を加えるだけでまた新しい遊びになりますね。是非お子さまと一緒に楽しんでみてください!
今ならなんと31日間の無料お試し実施中!
『アンパンマン』『機関車トーマス』
『いないいないばあ』
『おかあさんといっしょ ファミリーコンサート』
がいつでも見放題!
簡単登録で今すぐ子どもと動画を楽しむ
↓↓↓